

つまだ整骨院の「心」「技」「体」として
「技」
何を狙っている技なのか?
実例だったり、それを可能とする機器や商品の投稿
〈この時期受けて欲しい施術〉
ズバリ!bonefit relax🧠
神経系ヘッドスパです👍
内容は
・全身炭酸フィジオロジー
これにより全身の毛細血管を拡げ
温泉に入ったような状態に
・呼吸フォローの寝具と一般医療機器(IFMC.)のアイマスクとブランケット
呼吸と毛細血管拡大をフォロー
・頭蓋骨の縫合へアプローチ
耳栓をして横隔膜反射、副交感神経優位を用いて神経系の正常化へ
・15分のダウンタイム
15分のヘッドスパ後、15分そのまま深い睡眠状態へ
※今まで寝なかったのは2名…
昔から五月病と言われる、やる気の出にくい季節の変化
温度差、気圧差などの気象病と季節の変わり目に疲労が出るタイミング🤔
つまだ整骨院が唯一、症状を追っかけずに作ったリラックスメニュー🫠
とろけるように寝てしまうそんな感覚🤭
コロナ禍だからこそ作ったメニューですが
この時期の寝ても疲れが取れない
なかなか寝付けない症状が続いていたら
睡眠薬、導入剤を試すよりも受けて欲しい施術となります
ワクチン接種後、副反応が続く方にも人気なメニュー
※静かな状態で受けて頂きたい為、お子様連れの方と時間調整をさせて頂きます
通常メニューには載せておりませんので、ご興味があればDMまたは、LINEでお問い合わせ下さい!
『世界基準・日本トップクラスを厚木へ』
『Aging? No,it’s Vintage.』
つまだ整骨院の「心」「技」「体」として
「体」
何をしてあげればいいのか?
ケアトレや身体にしてほしい事を動画で投稿
〈肋椎リリース〉
いわゆる、肩甲骨の内側(菱形筋)をリリースします
肩甲骨と胸椎の5番目付近が滑りやすくなるケアトレとなります
実は、首のケアトレだけでは効果が薄かった方🙋🏻
首の下の土台となる胸椎5.6.7番が動いていないのかも…
猫背の方、呼吸が浅い方、胸が広がらない方、巻き肩が強い方などは
ここの肋椎リリースはとても大切
むしろ、順番で言えば、首のケアトレよりも前に行った方が良い👍
セルフ検査は
上向いたり、肩を横から挙げてみたり
「動きやすさ」で判断してみて下さい
胸が張れない方は、腰の後屈でも変化を感じるかもしれません!
〈ポイント〉
・気をつけの状態から前から挙上
・手の平と肘を外に向ける
・肘だけ曲げる感覚で腕をおろす
・出来るだけゆっくりおろし
・キツくなった所から気をつけにもどる
1回で十分効果の感じれるケアトレです🔥
※1セット3回まで
では、詳しい解説は動画で🙇🏻
※動画シェア、保存等はご自由にどうぞ!
いえ、むしろお願いいたします🥺
「個人的に教えてほしい方🙋🏻」は
ケアトレ指導(要予約・有料)にて承ります🔥
・
・
『世界基準・日本トップクラスを厚木へ』
・
『Aging? No,it’s Vintage.』
つまだ整骨院の「心」「技」「体」として
「心」
何を考え、何を想うのか?
理論的な事やどういう思考で治療を選択しているのかなどの投稿
「心」の部分で色んなお話をさせて頂こうと想います❤️🔥
〈ヴィンテージケア〉
一般的、美容的にはエイジングケアだと思います
美容で考えると私の考えって伝わりやすい事が多い👍
「筋肉をグリグリ強くやらないで!」は
「洗顔はゴシゴシやったら傷つける!」だし
お肌のケアは、導入化粧水、美容液、乳液、クリームなど使い分けて、順番も理解しているのに
身体のケアは、何をしたらいいのか?
選択肢に何があるのかすら、分からない…
皆さんの頭によぎる
「若い時は…」
もっと食べれた、もっと動けた、もっと早く治った
という心の声
では、また美容で考えてみましょう!
私が10代の時使っていた洗顔料と
40過ぎたオッサンが使う洗顔料が
同じで正解でしょうか?
顔の油分や乾燥、栄養や日焼け度合いなど、ただただ年齢だけでなく、状況も大きく違いますよね
それなのに、昔からの方法をアップデートせず
「前はこれで良かったから」としがみつくのはちょっと勿体ない🤦🏻
治療でも数年ぶりに来て「前と同じ」と問診記入される方いますが
感じる症状は似ていても、施術が同じということではありません
むしろ、洗顔と同じで同じやり方していたら悪くなる場合も…
治療家もずっと同じ治療で良ければ、楽だろうなと思います
同じ方でも、年齢や損傷度合い、状況や栄養などで大きく変わります
セルフケアをアップデートしていきましょう🔥
そのキッカケとなれれば幸いです😊
『世界基準・日本トップクラスを厚木へ』
『Aging? No,it’s Vintage.』
つまだ整骨院の「心」「技」「体」として
「技」
何を狙っている技なのか?
実例だったり、それを可能とする機器や商品の投稿
〈頭痛・頭蓋骨施術〉
bonefit施術の真骨頂は、頭蓋骨にあり!
私は骨盤よりも頭蓋骨調整の方が得意だと思っています😁
今、皆さんが認識している呼吸は第2呼吸🫁
実は、頭蓋骨の動きが第1呼吸🧠
私が頭蓋骨を触ると第1から整い
第2の皆さんが呼吸と呼んでいる「呼吸」のしやすさが変わる🔥
以前の投稿にもポキポキしない矯正とご説明しましたが、呼吸で動く骨と重力(適切な圧力)で骨は動きます!
感度の高い方は、何度か呼吸をしながら頭蓋骨に触れていれば、動くのが感じれるはず!
メガネや帽子、ハチマキなどがキツいと頭痛を起こすのは動きを止めているから‼️
※赤ちゃんが帽子を取ってしまうのもそういう事!
このご時世マスクも側頭骨に負担をかけます
小児頭痛の研究を続けている者としては
頭蓋骨がまだまだ柔らかい未就学児のマスク使用が選べる世の中にいち早くなると良いなと想っています
共感はしてあげれませんが、おそらく子供達にはマスクはかなりの負担です…
そこはお偉いさんお願いします🫡
頭蓋骨は縫合という繋ぎ目を適切に合わせる事で正常化します❗️
骨を適切に合わせる=bonefit施術
この頭蓋骨の研究から、小顔や姿勢矯正などに繋がってきています
もし、頭痛薬を飲まないで済むならとお考えならご相談ください!
元頭痛持ちの治療家に🫣
そして、市販薬の国家資格を持ってなお
薬を否定的な治療家より
『世界基準・日本トップクラスを厚木へ』
『Aging? No,it’s Vintage.』